国際栄養戦略研究室
- 1.海外との交流・共同研究
アジア太平洋諸国の健康・栄養研究機関との交流、共同研究を実施しています。 - 2.国際機関との協力・連携
WHOなど国際機関との協力・連携を推進しています。 - 3.海外からの研修生の受け入れ
若手外国人研究者招へい事業により、アジアを中心に毎年2名程度の研修生を受け入れています。また、他機関主催(WHO、JICA等)の研修も受け入れています。 - 4.国際シンポジウムの開催
アジア地域の研究機関等とのネットワークづくりを目指して、隔年度でアジア栄養ネットワークシンポジウムを開催しています。 - 5.海外向けの広報活動
英語版ホームページを通じて、海外に向けて当研究所の研究成果や健康・栄養行政に関する情報を発信しています。
FAO・WHO出版 日本語版「持続可能で健康的な食事に関する指針」
国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)出版の"Sustainable healthy diets - Guiding principles"(2019)について、当研究所が作成した日本語版「持続可能で健康的な食事に関する指針」がWHOにより承認されましたので、公開いたします。(冊子 PDF)
(この翻訳はFAOまたはWHOによって作成されたものではありません)
第10回アジア栄養ネットワークシンポジウムを開催いたしました。
The 10th Asian Network Symposium on Nutrition
アジア太平洋地域の子どもたちにおける健康的な食環境を通じた持続可能で健康的な食事Sustainable Healthy Diet through Healthy Food Environment for Children in Asia and the Pacific
プログラム冊子 Program PDF
日時:令和4年1月18日(火)10:00〜13:00
会場:オンライン開催(ライブ配信)
主催:国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所(栄養と身体活動に関するWHO協力センター)
後援:厚生労働省、公益社団法人日本栄養士会、特定非営利活動法人日本栄養改善学会

プログラム Program :
(座長: 国際栄養情報センター 西 信雄、WHO西太平洋地域事務局 ジュリアワティ・ウントロ)
Chairpersons: Dr. NISHI Nobuo (NIHN, NIBIOHN) and Dr. Juliawati UNTORO (WHO/WPRO)
1)基調講演
WHO西太平洋地域におけるフードマーケティングの有害な影響から子どもたちを守る
Protecting children from the harmful impact of food marketing in the Western Pacific
WHO西太平洋地域事務局 ジュリアワティ・ウントロ
Dr. Juliawati UNTORO (WHO Regional Office for the Western Pacific)
2)カントリーレポート
@フードマーケティングと広告の実装:フィジーでのケーススタディ
Food marketing and advertising practices: a case study from Fiji
フィジー国立大学医学・看護学・健康科学部 准教授 ガンデ・ワンガ
Dr. Gade WAQA (College of Medicine Nursing & Health Sciences, Fiji National University, Fiji)
A健康のトレーディング ー 非感染性疾患を予防および管理のための太平洋諸国への甘味飲料およびその他の商品の輸入規制
Trading health-regulating imports of sweetened beverages and other commodities to Pacific Countries to prevent and manage non-communicable diseases
ディーキン大学医学部公衆衛生学 教授 コリン・ベル
Prof. Colin BELL (Public Health, School of Medicine, Deakin University, Australia)
Bベトナムにおける民間および政府部門の食環境政策の現状
The current status of food environmental policies in private and government sectors in Vietnam
ベトナム国立栄養研究所微量栄養素部門人的資源管理室 室長
トラン・カン・ヴァン
Dr. Tran Khanh VAN (Human Resources and Administration, Department of Micronutrients, National Institute of Nutrition, Vietnam)
C日本の学校給食:より健康的な栄養摂取への貢献
School lunches in Japan: their contribution to healthier nutrient intake
東邦大学医学部社会医学講座衛生学分野 准教授 朝倉 敬子
Dr. ASAKURA Keiko (Department of Environmental and Occupational Health, School of Medicine, Toho University, Japan)
総合討論での質疑応答 Q&A at the Discussion
Questions | Answer |
To Dr. VAN When Vietnam develop the circular on food nutrition labelling? Do you think it is good to add trans fat in the label? |
Yes, we showed to government the importance of TFA to be added in the level. However, companies in Vietnam are complaining they have difficulties to implement it: 1) their resources for formula change, and 2) few labs in Vietnam can provide service of test TFA so companies have difficulties of time for receiving results of TFA and more expenditure for checking TFA. The NIN and MOH are working to find a solution for this. |
To Dr. ASAKURA In Japan, is school lunch covered by the Government or paid by the parents? Any subsidization for the poor? |
Thank you for your question. The fees are covered by both the local government and the parents. For low -income families, the fees are subsidized. |
To Dr. VAN In the case a voluntary term can be good to add, means that TFA should be encouraged to be labelled. The goal of WHO is to eliminate TFA in 2023, and already more than 50 countries have policies on TFA. |
We are working on solutions for TFA to be mandated. The solutions include supports for companies to implement the mandated regulation of TFA elimination/limitation. |
To Dr. BELL What happens in our policies? I don't get translated very well in the implementation phase also local research is always underfunded for nutrition. Can WHO invest in this? I believe programmable changes especially eating-related behavioral changes are so important to understand in our countries. |
I agree that policy implementation is where we should focus our efforts. We have a GACD funded research project in Fiji focused on exactly that. A key part is building in-country capacity. As you note, however, Pacific countries need ongoing investment/support from development agencies such as WHO, SPC, FAO for policy implementation and evaluation. |
To Dr. UNTORO According to the presentation introduced Korean advertising policy, advertisement of unhealthy food was banned during kid's TV programme. Is there any opposition from food companies? If so, how negotiated them? Did you offer alternative benefit them? |
The private sector opposition was observed at the beginning but with the Government leadership and continuous dialogues, the policy was developed and implemented. After the dissemination of the law, the "healthy food products" sold better than "unhealthy" products and that can be an incentive of private sectors to reformulate their products. |
To Dr. WAQA How do you see the outcome of the undergoing policies in terms of children’s health status? |
Policies targeting children are made to safeguard them. So, we can say that a government failed in its duty when such policies are not activated or monitored. The last data gathered shows the increasing trend of overweight and obesity in Fiji which means we need more work to safeguard our children. |
To Dr. UNTORO Will there be any financial and technical support for member countries to conduct research on salt and beverage reduction? |
WHO provides technical supports to conduct national assessment/survey which may include salt and food/beverage assessment, for example, the PEN (Package of Essential Noncommunicable Diseases) survey. |
WHO出版 日本語版「西太平洋地域における食品マーケティングの有害な影響から子どもたちを守るための地域の行動枠組み
WHO出版の"Regional Action Framework on Protecting Children from the Harmful Impact of Food Marketing in the Western Pacific"(2020)について、当センターが作成した日本語版「西太平洋地域における食品マーケティングの有害な影響から子どもたちを守るための地域の行動枠組み」がWHOにより承認されましたので、公開いたします。(冊子 PDF)
第9回アジア栄養ネットワークシンポジウムを開催しました。
テーマ:国民栄養調査を用いた健康格差の評価とモニタリング(プログラム冊子 PDF)
日時:2020年2月18日(火)13:30〜17:00
会場:国立健康・栄養研究所
後援:厚生労働省、公益社団法人日本栄養士会、特定非営利活動法人日本栄養改善学会
※新型コロナウィルスの(COVID-19)感染拡大防止のため、非公開で開催しました。
中国、韓国、タイの3名の演者の先生方には現地からオンラインにて講演いただき、 議論にも参加いただきました。
プログラム:
(座長: 国際栄養情報センター 西 信雄、WHO西太平洋地域事務局 ウントロ・ジュリアワティ)
1)基調講演
WHO西太平洋地域における栄養不良の二重負荷縮小の戦略と進捗
WHO西太平洋地域事務局 ウントロ・ジュリアワティ
2)研究レポート アジア・西太平洋地域における成人体重の格差
国際栄養情報センター国際保健統計研究室 池田 奈由
3)カントリーレポート
@中国における栄養転換と栄養政策の発展
中国疾病予防・管理センター 国立栄養健康研究所 ディン・ガァンティアン
A韓国における健康格差の縮小に向けた研究、および韓国国民健康栄養調査:
現状と今後の課題
ソウル国立大学医学部 カン・ヤンホ
Bタイにおける肥満の割合とその傾向および社会経済的地位との関連:
タイ国民健康調査を用いたデータ
マヒドン大学ラマティボディ病院医学部 エクプラコーン・ウィチャイ
C国民健康・栄養調査のデータを用いた日本における地域の健康格差
栄養疫学・食育研究部国民健康・栄養調査研究室 岡田 恵美子

2022年3月8日更新